無料 アクセス解析RMT

現在地:トップページ旅の記録室旅日誌>2009年1月4日〜5日

1月5日は東京都杉並区で住基ネット関連業務がスタートする日でした、18きっぷを活用してそちらを訪問しようかなと思っていました。
ところが、昨年の夏に買った岡山県の両備バスの夜行バス回数券が有効期限間近であることが発覚しました。回数券をただの紙くずにしてしまうのももったいない話で、これも合わせて活用することにし、杉並区役所の訪問は後日回しにしました。

勤務表によると5日と9日が休みですので、それぞれの前の日に夜行バスの予約が取れないかネットで検索しました。8日はすんなり取れたのですが、4日は帰省ラッシュの最中ということもあってか、満席でした。
さらに岡山と名古屋の予約センターにそれぞれ電話したのですが、これまた満席。弱ったなぁと思っていたのですが、時間をおいてネットで再検索したところ、1席空きました。そして即座に予約を入れました。

これで晴れて18きっぷも回数券も無駄にせずに訪問できることになりました。

次に岡山からの行き先ですが、これは香川県で決めていました。四国の他の県は昨年結構訪問したのですが、香川県だけはろくに訪問できなかったからです。

4日を最後に13日間にわたる連続勤務が終わり、その日の勤務終了後より移動を始めました。
名古屋まで行き、そこから夜行バスに乗るのですが、先ほど書きましたように帰省ラッシュの最中ということもあってか、2台体制でした。ただ、2号車の方はデザインが異なっていたので、もしかしたら4列シートのものかもしれません。(私が乗ったのは1号車で、従来からの3列シート車)尚、2台とも満席でした。
ちなみに私は両備バスの4列シートの夜行バスは1度だけ乗ったことがあります。あの時は、3列シート車との差をつけるため、500円が返金され、さらに普通は外に出られないのが休憩と称して数か所で外に出ることができました。

バスに乗り、アナウンスがあったのですが、その際に最初から定刻よりも30分程度早着になることが予告されました。その予告通り、翌5日の6時50分ごろ岡山駅に着きました。そして、7時11分発の高松駅行き快速マリンライナーに乗って香川県に入り坂出駅まで、さらに8時10分発の観音寺駅行き普通列車に乗って宇多津駅まで行きました。

宇多津駅付近にあるレンタカー屋でレンタカーを借りました。軽自動車での予約でしたが、車両繰りの都合で普通車になりました。そして、本日最初すなわち2009年最初の訪問先である宇多津町役場へ行きました。

今回は特に必ず訪問しなけれればならない場所は設定しません。適当に訪問したいと思います。

※道路ですが、今回は香川県内で完結していますので、香川県道は県道と書きます。

●宇多津町役場(うたづちょう)
県道33号線沿いにあります。

8時40分頃に着いて、すぐに申請しました。今年最初の日ということで、相当混雑するかなと予想しましたが、ほとんど混雑しておらず、結果8時50分ごろここを後にしました。

南東に進みました。

●宇多津網の浦郵便局(うたづあみのうら)
宇多津町役場から600メートルほど離れたところにあります。

9時より前に着きましたので、9時まで待って中に入りました。

ゴム印:宇多津網の浦郵便局

ここで宇多津町内の郵便局を完訪しました。尚、町内にはもう一つ、宇多津郵便局がありますが、こちらは2004年8月9日に訪問済みです。

県道33号線に戻り、東に進みました。そして、県道191号線に入って東に進み、すぐに県道から外れました。そして、宇多津中学校のあたりを通過して、ゴミ焼却場&温水プールのあたりで坂出市に入りました。このゴミ焼却場&温水プールはゴミ焼却場から出るエネルギーを温水プールの熱源として利用しているらしいとのことで、非常にエコロジーな施設だなと思います。

そして、県道19号線に出て南に、次いで国道438号線を南に進みました。実はこの行き方は近道なんですが、少々複雑な行き方です。分かりにくいという方は、県道33号線をそのまま東に進んで坂出市に入り、その後に県道19号線や国道438号線を南に進むのが分かりやすいのでいいと思います。

●坂出川津郵便局(さかいでかわづ)
国道438号線沿いにあります。

ゴム印:坂出川津郵便局

丸亀市に入りました。

●飯山郵便局(はんざん)
国道438号線よりほんのわずかに入ったところにあります。国道沿いに道しるべがありますので、それに従えばいいです。

L社製の受付番号札発券機がありましたが、番号札を引く前に呼ばれたので、取ることはありませんでした。

ゴム印:飯山郵便局

特に長野県にお住まいの方、間違っても「いいやま」とは呼ばないでくださいね。

1キロほど進み、県道22号線に入りました。そして、西に進みました。

●東小川郵便局(ひがしおがわ)
県道22号線沿いにあります。

ここの窓口ですが、旧特定局では珍しく3色窓口(郵便・貯金・保険を全て取り扱う窓口)が存在しました。元々3色窓口は民営化以前の単独定員配置の普通局で、窓口総合坦務を行う郵便局で存在したもので、民営化以後はほとんど消滅し、私自身も民営化以後では岐阜県の土岐郵便局や可児郵便局(いずれも民営化前に訪問済みのため、ノーカウント)などで見た程度でした。

お客さんがたくさんいましたので、少々待たされました。

ゴム印:東小川郵便局

西に進み、県道46号線に出ました。そして、南に進みました。

●フジグラン丸亀内郵便局(ふじぐらんまるがめない)
県道46号線沿いの、フジグランという商業施設の敷地内にあります。

郵便局は土日祝日休むところが多い中、ここは郵便窓口に限っては毎日営業しています。やはり集客力があり、採算が見込めるということなのでしょうね。

ゴム印:フジグラン丸亀内郵便局

県道46号線を北に1.5キロほど進み、県道から外れて南西に進みました。

この頃から天気が怪しくなってきました。雨が降るかどうか心配になって来ました。もし雨が降ると、予報的には大外れということになります。

●丸亀郡家郵便局(まるがめぐんけ)
上記のようにたどっていくと、ここにたどり着きます。

ゴム印:丸亀郡家郵便局

この頃から雨が降って来ました。ここからしばらく雨とつきあいながら移動しました。

南西に進み、県道4号線に出ました。そして、南東に進み、善通寺市に入りました。そして、県道22号線に出て、南西に進みました

●善通寺与北郵便局(ぜんつうじよぎた)
県道22号線沿いにあります。

ゴム印:善通寺与北郵便局

県道22号線を北東に進み、丸亀市に戻りました。そして、交番の近くで県道から外れ、南東に進みました。

●垂水簡易郵便局(たるみ)※貯金非取扱局
上記のように進むと、JA香川県垂水支店にたどり着きます。簡易局はこの中にあります。

貯金非取扱局で、風景印の配備がないので普通印をハガキに押してもらいました。尚、貯金非取扱局は今日はもう1か所、すなわち丸亀郵便局も訪問しますが、ここは国営の頃、貯金を取り扱っていた頃に訪問しています。ですので、今日のカウントする貯金非取扱局の訪問は後にも先にもここだけです。

って書くと、「丸亀郵便局は今でも貯金を取り扱っているぞ!」と噛み付いてくる方もいるかもしれません。これは大鉄則があって、ゆうちょ銀行直営店が併設されている郵便局は銀行代理業務を取り扱わないことになっています。ですから、丸亀郵便局が貯金非取扱局であることは正解となるのです。

南の方に進み、県道47号線に出ました。そして、南西に進み、仲多度郡まんのう町に入りました。

●高篠郵便局(たかしの)
県道47号線沿いにあります。

ここでの話題は専ら天気の話題でした。社員さんも今日の雨は予想していなかったそうです。何せ予報が予報ですからね。

ゴム印:高篠郵便局

県道200号線に出ました。そして、南東に進みました。

●まんのう町役場(まんのうちょう)
県道200号線と国道32号線に挟まれたようなところにあります。

まんのう町は2006年3月20日に仲多度郡琴南町、仲南町、満濃町が新設合併して出来た町です。本庁舎は旧満濃町役場です。

ここの申請書は通常の住民票と同じものを使います。それに書いて出しました。ただ、そこに生年月日を書く欄がないので、職員さんに聞かれました。
そして、交付となりましたが、手数料の支払は別の窓口で行いました。

県道282号線とぶつかるところまで戻り、後県道282号線を南西に進み、仲多度郡琴平町に入りました。

●榎井郵便局(えない)
琴電榎井駅より700メートルほどで、県道282号線より少し入ったところにあります。

緑色の受付番号札がありましたので、1枚引きました。しかし、すぐに呼ばれました。

ゴム印:榎井郵便局

ここで琴平町内の郵便局を完訪しました。尚、町内にはもう1つ、琴平郵便局がありますが、2003年7月29日に訪問済みです。

600メートルほど進み、土讃線の踏切手前で琴平駅方面へ行くように進みました。

●琴平町役場(ことひらちょう)
JR土讃線琴平駅より300メートルほどのところにあります。

申請書は先ほどのまんのう町役場同様、通常の住民票と同じものでした。そして、それと住基カードを差し出したところ、職員さんが何度も申請書を見たのです。そして、琴平に住民票がない人は交付できないというようなことを言い出したので、私はカウンターにあったカードリーダーを指さし、「これで出来るでしょ」と言いました。そしたら、思い出したかのように納得してくれました。住基ネットが稼働し出して5年以上も経つ(東京都杉並区は本日から)のですが、未だに住基ネット利用で広域交付住民票を取れることを知らない若しくは思い出せない職員さんがいるというのもある意味情けないと思いました。

国道319号線に出て南西に進み、善通寺市に戻りました。

●善通寺大麻郵便局(ぜんつうじおおさ)
国道319号線沿いにあります。

郵便局名の読みですが、郵便局のHPには「おおさ」、郵便局名録には「おおあさ」となっていますが、これまでの経緯からして郵便局の方が正しいと思います。

ゴム印:香川県善通寺大麻郵便局

少し進んで西に進みました。そして、県道47号線を南西に進み、さらに県道24号線を西南西に進みました。

●善通寺丸山郵便局(ぜんつうじまるやま)
県道24号線から少し入ったところにあります。

社屋の中に入ると、ちょっと異様な雰囲気に包まれていました。実はCTMがうんともすんとも言わなくなってしまい、処理できなくなってしまったのです。

私が「オフでできませんかねぇ」と言ったところ、奥から金額器を出してきました。これは久々のオフ処理かなと思いましたが、局長さんがどこかへ電話をかけたところ、何とオフ処理はNGとなってしまいました。しかも、預り証を発行して、復旧次第処理するとも言いだしたので、そんなことをされたらたまらないと思い、ATMで預入して、ゴム印を押してもらいました。尚、民営化以後の実際の処理方法については分かりません。

ゴム印:善通寺丸山郵便局

北東方向にある善通寺市役所へ行きました。

●善通寺市役所(ぜんつうじし)
JR土讃線善通寺駅より300メートルほどで、県道209号線沿いにあります。

ここは写真に写っている小屋で駐車券を受け取り、庁舎内で証明をしてもらう方式になっています。ですので、そこで駐車券を受け取ってから庁舎内に入りました。

申請書ですが、ここの場合は1まいの紙にいろんな証明申請欄があり、その中に広域交付住民票の欄があります。

ちょうど昼休みの時間帯ということもあってか、少々待たされました。

西の方に進みました。

●善通寺吉原郵便局(ぜんつうじよしはら)
県道48号線沿いにあります。

ゴム印:善通寺吉原郵便局

北に進み、国道11号線に出ました。そして、北東に進み、県道212号線を南東に進みました。

●善通寺中村郵便局(ぜんつうじなかむら)
県道212号線沿いにあります。

局長さんが私の通帳を見て、「未訪県はありますか」と聞いてきました。私が「全都道府県足を踏み入れました」と言うと「新潟と宮崎は行ったことがない」と言われました。ということは、ほとんどの都道府県に足を踏み入れたことになり、すごいことだと思いました。

ゴム印:善通寺中村郵便局

ここで善通寺市内の郵便局を完訪しました。

県道212号線を南西に進み、仲多度郡多度津町に入りました。そして、県道21号線に出て、西に進みました。

●海岸寺郵便局(かいがんじ)
県道21号線沿いにあります。

ゴム印:海岸寺郵便局

北東方向に進み、県道215号線の1本北東側の道を南東に進みました。

●多度津東浜郵便局(たどつひがしはま)
県道215号線より少し入ったところにあります。

通帳にゴム印を押す段階になったとき、局長さんと社員さんがゴム印を探し出しました。聞くと「鉄道発祥の地にちなんで、そのキャッチフレーズの入ったゴム印があるのだが、見つからない」と言っていました。結局は見つからず、キャッチフレーズの入っていないゴム印を押されましたが、私個人的には全く問題のない話です。

ゴム印:多度津東浜郵便局

少し進み、県道21号線を介して県道25号線に出ました。そして、南東に進み、県道205号線に出ました。

●多度津豊原郵便局(たどつとよはら)
県道205号線沿い(だったかな)にあります。

ゴム印:多度津豊原郵便局

南に進み、国道11号線に出ました。そして、三度丸亀市に戻り北東に進み国道319号線に出て南へ、さらに県道18号線を東に進み、そして、高松自動車道の側道を北東に進みました。

●丸亀川西郵便局(まるがめかわにし)
高松自動車道の側道沿いで、県道46号線よりほんのわずかに入ったところにあります。

緑色の受付番号札がありましたので、1枚引いて待ちました。その間に社屋の中の様子を見ていたのですが、ちょうど取り集めの人が来ていた関係で忙しそうでした。

ゴム印:丸亀川西郵便局

県道4号線とぶつかるところまで戻り、後県道4号線、県道204号線を北に進みました。

●丸亀城南郵便局(まるがめじょうなん)
県道204号線沿いにあります。

社屋の中は結構混んでおり、少々待たされました。しかし、ここには受付番号札はありませんでしたので、何人待ちかまでは分かりませんでした。

ゴム印:丸亀城南郵便局

さて、ここで時間が迫って来ましたので、最後に郵便事業会社丸亀支店&ゆうちょ銀行丸亀店へ行きたいと思います。
北西に進み、県道33号線に出ました。そして北に進みました。

●郵便事業会社丸亀支店(まるがめ)
●ゆうちょ銀行丸亀店(まるがめ)
●丸亀郵便局(まるがめ)※貯金非取扱局 ※過去に訪問済みのため、ノーカウント
JR予讃線丸亀駅より1キロ弱のところで、県道33号線と21号線の交差点角にあります。

まず郵便事業会社のゆうゆう窓口へ行って、風景印を押してもらいました。次にゆうちょ銀行へ行って番号札を引きました。M社製のもので、10人ぐらい待ちでした。そしてしばらく待たされてから処理してもらいました。

ゆうちょ銀行のゴム印:ゆうちょ銀行丸亀店

この社屋の雰囲気ですが、広島西や春日井に似ているような気がしますが…

この時時刻は15時過ぎ、ここで打ち切らないと普通・快速列車だけで自宅のある愛知に本日中にたどり着けなくなりますので、ここで打ち切ります。
ガソリン給油後、宇多津町に戻ってレンタカーを返しました。そして、15時43分発の高松駅行き普通列車に乗って坂出駅まで行きました。そして、15時53分発の岡山駅行き快速マリンライナーに乗って岡山駅まで行きました。

岡山駅からは16時48分発の姫路駅行き普通列車に乗って相生駅まで行きました。そして、18時2分発の赤穂線の播州赤穂駅から来る長浜駅行き新快速に乗って米原駅まで行きました。大概ここら辺で遅れが出るんですが、不思議なことに本日は定刻に着きました。

米原駅からは21時2分発の大垣駅行き普通列車に乗って大垣駅まで、次いで21時39分発の豊橋駅行き区間快速に乗って豊橋駅まで、そして23時20分発の新城駅行き普通列車に乗って帰宅しました。

ご覧いただきありがとうございました。