現在地:トップページ業務日誌>2006年11月28日

業務日誌(2006年11月28日)

実はこの日の訪問先は「駿豆(静岡県東部)」ですとか「長野(長野県長野市)」ですとか「中信(主に長野県中部)」ですとか「越谷(埼玉県越谷市)」などの地名が浮かんだり消えたりしていました。
しかし、当日の数日前に不覚にも風邪を患ってしまいました。しかも体調の悪い状態にまでなってしまい、上記の地名は一気にぶっ飛んでしまい、前日の時点で訪問そのものも取りやめるつもりでいました。
しかし×2、当日早朝の定期巡回(毎朝朝5時ごろからを目処に弊HPに不具合がないかどうかの点検や、お世話になっている皆様お持ちのHPを出来る限り見物に行くこと。)を行った後に2時間ほど寝た所、体調が一気に回復してしまいました。

これなら出かけれるぞ!ということで出かけることにしました。但し、病み上がりの身ですので、油断は禁物です。無理のない訪問が求められます。
そこらへんを踏まえて選定の結果、先日訪問し損ねた三重県内の郵便局を2局訪問した後に愛知県と岐阜県の役所役場めぐりを行うことにしました。

自宅を10時半頃出て、高速道路を利用してみえ川越ICまで行きます。そこから一路川越郵便局を目指します。、

川越郵便局(かわごえ)【無特】 ここから三重県三重郡川越町
国道1号線沿いにある郵便局です。
実はここは11月10日に訪問する予定でした。しかし、時間切れにより訪問できませんでした。ですから本日訪問しました。

ゴム印:川越郵便局

ここで川越町内の郵便局を完訪しました。

余談ですが、川越町内及び隣の朝日町内には集配郵便局がありません。
以前は四日市市の四日市北郵便局が両町内の集配業務を担当していましたが、四日市IC付近に移転・改称後は四日市郵便局が担当するようになりました。個人的には両町内については四日市局より桑名局に変えた方が良かったのではないかと思います。(集配局再編の際はそこら辺の所も考えてもらいたかったです)

国道1号線を北上、次いで国道258号線を北西に、更に三重県道63号線を西に、また更に国道421号線を北西に進みます。

東員穴太簡易郵便局(とういんあのう)【簡易】 ここから三重県員弁郡東員町
ほぼ国道421号線沿いにある簡易郵便局です。
ここの端末は従来のものでした。しかし、12月に変わるとのことです。ただ、本日の時点で新端末(要するに郵便局やシティポストにあるのと同じもの)は入荷していませんでした。更に聞くと中旬頃だということでした。

局内には局からの帰り方ということで、その道順を書いた地図が掲示されていました。何でも国道421号線の交通量が多く、特に桑名方面へ帰る方は出るのに難儀するとのことで作ったそうです。これは私自身も大いに役立ちました。ありがとうございます。

ゴム印:東員穴太簡易郵便局
(ゴム印といっても厳密に言うとシャチハタ謹製の浸透式スタンプであるが)

ここで東員町内の郵便局を完訪しました。

本日の郵便局めぐりはここまで、ここからは役所役場めぐりをすべく、ひとまず愛知県弥富市に向かいます。

国道258号線まで戻り、そこから北上、すぐに三重県道142号線を東へ、更に国道1号線に出て東に進み、弥富郵便局付近まで行きます。

弥富市役所(やとみし) ここから愛知県弥富市
国道1号線より少し離れた所にあります。
弥富市は2006年4月1日に海部郡弥富町が海部郡十四山村を編入した上で市制施行して出来た市です。尚、官報告示上十四山村は弥富町に編入されたのであり、弥富市に編入されたのではありませんので注意が必要です。

ここでびっくりするような出来事がありました。
申請書をもらう際、私は「(住基)カードを出さねばなりませんね」と言ったところ、「要りません」と言われました。じゃぁ免許証出せと言うかと思いきやそれも言いませんでした。(本当は住基カードか公的機関が発行した顔写真つきの証明書類を申請者に出させなければならない)
これは長野県下伊那郡喬木村役場以来の出来事です。

ところで、家に帰ってから弥富町の頃に貰った住民票の写しと見比べてみましたが、ワンポイントが花から金魚に、肩書と電子公印が変わった他は何も変わっていませんでした。

国道1号線を東に、次いで国道155号線を北に進みます。途中で道の駅「立田ふれあい村」にきっぷを買うために寄り道します。
更に北→北東に進み、愛知県道126号線を東に進みます。

美和町役場(みわちょう) ここから愛知県海部郡美和町
愛知県道126号線沿いにあります。

ここでもびっくりするような出来事がありました。
出された住民票には職印が2種類(電子公印と朱肉印)が押されました。これは長野県下伊那郡阿南町役場以来の出来事です。
実は住民票の写しの中に電子公印使用の旨のゴム印が押され、それが追記されたものであることを証明する為に朱肉印を押したということなのです。このケースは初めてです。

ここで愛知県内の「役場」を完訪しました。

愛知県道65号線に出て、北上します。

稲沢市役所(いなざわし) ここから愛知県稲沢市
愛知県道65号線号線沿いにあります。

ここではちょっとしたトラブルがありました。
住基カードをカードリーダーに入れるわけですが、エラーが出てしまいました。(別に暗証番号を間違えたのではない)しかも、職員さんが機械上で操作しても入れたカードが出てきません。
スイッチを操作してようやくカードが出てきました。そして別の所に案内され、そこで入れたら正常に作動しました。(そこの先客のお姉ちゃんは住基カードを作ってもらっていた。)

ここの手数料は300円と愛知県内では割高なほうでした。
ところで、庁舎東側にはこのようば鬼の像があります。
実はこの像、裏にも同じ顔や胸などがあります。(つまりリバーシブル。つまり後頭部や背中、尻がない。つまり穿いている虎柄のビキニブリーフは前後ろ形が同じ。)妙な像です。

これは自家用車の中からの撮影の為、レーダー探知機やETC車載器など余分なものが写ってしまっています。ごめんなさい。

そういえば、愛知県北設楽郡東栄町役場にも鬼がいましたなぁ…んでも東栄のはちゃんと服を着せてもらっています。
で、稲沢と共通するのは住民票の写し交付手数料が300円であるということでしょうか。

愛知県道14号線に出て北へ、旧木曽川町区域に入ってすぐに東に進みます。

一宮市役所木曽川庁舎(いちのみやし) ここから愛知県一宮市
名鉄名古屋本線新木曽川駅より800メートルほどの所にあります。

一宮市は2005年4月1日に尾西市と葉栗郡木曽川町を編入合併しました。今回は本庁舎ではなく、旧木曽川町役場である木曽川庁舎を訪問しました。

ここには受け付け番号表示機がありますが、稼動していません。事実上無用の長物と化しているようです。

北に進み、木曽川を渡って岐阜県に入ります。

笠松町役場(かさまつちょう) ここから岐阜県羽島郡笠松町
岐阜県道117号線から少し離れた所にあります。

ここは2005年12月16日に一度は訪問しました。しかし、担当者不在を理由に住民票の発行を断られてしまいました。(総務省曰く、これは好ましいことではないらしい)
そのリベンジを果たすべく、本日訪問しました。

しばらく名鉄名古屋本線沿いを北に走り、次いで国道21号線を東に進みます。

岐南町役場(ぎなんちょう) ここから岐阜県羽島郡岐南町
国道21号線岐南IC付近にあります。
ここの建物はJA岐阜南本店と一体となっています。但し、玄関フロアを境に西が農協、東が役場となっています。支店や出張所が入っているというケースは間々ありますが、本店と同居というようなケースは珍しいです。(そのためか、旗は西から農協旗・国旗・町旗の順番で掲揚されている)

ところで、岐南町役場の窓口には「中濃・西濃・岐阜地区の広域行政窓口サービス」についての掲示がありました。
この地区割りを見たわけですが、普通郵便局のブロック割と若干違うなと思いました。(特定局は分かりません。)
ちなみに岐阜県内の普通局の割り振りは次のようになっています。(太字は幹事局)
・岐阜中ブロック
岐阜中央・岐阜北・岐阜西・岐阜東・各務原・各務原東・美濃・関・郡上八幡
・岐阜西ブロック
大垣・羽島・笠松・北方・垂井・穂積・養老
・岐阜東ブロック
多治見・高山・土岐・瑞浪・恵那・中津川・美濃加茂・可児

各務原市役所(かかみがはらし) ここから岐阜県各務原市
名鉄各務原線各務原市役所前駅より南へ300メートルほどで、国道21号線より少し離れた所にあります。

「各務原」読み方について色々言う人がいますが、読み方は「かかみがはら」です。(但し、JRの駅は「かがみがはら」で、漢字表記も「各務ヶ原」である)

ここの駐車場は入口で警備員さんよりカードを受け取り、それを用務先で証明してもらって、帰るときに返納するシステムです。

この後はそのまま帰宅しました。

ご覧いただきありがとうございました。