現在地:トップページ>旅の記録室>業務日誌>2006年5月23日
業務日誌(2006年5月23日)
今回の日誌は簡単なものでご勘弁いただければと思います。
本日は釧路市内のレンタカー屋へレンタカーを返しに行く、いわば返却行程で行います。
早朝に宿泊先を出まして、一路納沙布岬(のさっぷみさき)を目指します。納沙布岬は日本最東端の場所でして、一度は訪問したいと思っておりました。
30分ほどで納沙布岬に到着しました。
日本最東端の納沙布岬灯台です。ここは北海道内の灯台発祥の地でもあります。 |
納沙布岬から北方領土を見ます。しかし、当日はあいにくの天気で見ることは出来ませんでした。 |
駐車場にはこんなお客さんもいます。食料でも求めているのでしょうか。 |
四島の架け橋です。 |
平和の塔です。 |
ここでは日本最東端のラジオ局であるFMねむろの受信報告書作成のための取材を行いました。 演歌調のステーションコールはこれを書いている2007年現在も印象に残っています。 |
さて、時間になりましたので、これから郵便局や役所役場を訪問します。先ずは根室市街地まで行きます。尚、根室市街地の郵便局は2年ほど前に一部訪問しておりますので、本日は残りの郵便局を訪問します。
珸瑶瑁郵便局【無特】 | 歯舞郵便局【集特】 | 光洋簡易郵便局【簡易】 |
「ごようまい」と読みます。 日本最東端の郵便局です。ゴム印にもその旨書かれています。 |
先ほどの珸瑶瑁郵便局に負けじとゴム印には「日本最東端集配局」と書かれています。しかし、後にこの局は集配廃止になりましたので、ゴム印はどうなっているのか気になるところです。 |
JR東根室駅から近いです。 |
根室港郵便局【無特】 | 根室市役所 | 根室平内郵便局【無特】 |
ゴム印にはカニのイラストが描かれています。 |
日本最東端の市役所です。 住民票申請の際、ちょっとした小競合いがありました。 |
|
根室西浜郵便局【無特】 | ||
しばらく根室本線沿いを訪問します。途中でちょこっとだけ沿線から外れます。
花咲郵便局【無特】 | 和田簡易郵便局【簡易】 | 温根沼簡易郵便局【簡易】 |
「おんねとう」と読みます。 |
||
落石郵便局【集特】 | ||
「おちいし」と読みます。「らくせき」と読まないでください。 |
このまま国道44号線に出て、西に進めば釧路市に辿り着きますが、それではつまらないので、別ルートを通っていきます。
野付郡別海町に入ります。尚、落石郵便局から本別海郵便局までの距離はおよそ40キロほどで、1時間ほどかかりました。
本別海郵便局【集特】 | 別海郵便局【集特】 | 別海町役場 |
ゴム印には「雄大な自然 乳流れる酪農郷」という文字が書かれています。 |
ここの改ざん防止用紙には発行箇所をチェックするところがあり、該当の箇所(私の場合は本庁)をチェックして交付してくれました。 |
|
上風連郵便局【集特】 | 中西別郵便局【集特】 | 西春別郵便局【無特】 |
一部光って見えるところがありますが、これはストロボの発光によるものです。 |
実は私、ここが集配局で次に訪問する西春別駅前局が無集配局だと思っていました。 |
|
西春別駅前郵便局【集特】 | ||
昔、この地に標津線が走っており、局の近くに西春別駅があったことから「駅前局」になっています。 |
川上郡標茶町に入ります。
虹別郵便局【集特】 | 磯分内郵便局【集特】 | 標茶郵便局【集特】 |
ゴム印には「自然そのまま」の文字が書かれています。 |
||
標茶町役場 | ||
北海道内の役所役場で初めて割印が押されました。しかし、押された位置は長野県北安曇郡小谷村役場や岐阜県安八郡安八町役場と同じく用紙左下とおかしな位置でした。(通常は真上) |
50キロほど走り釧路市に入ります。そのままレンタカーを返してもよかったんですが、返すまでに時間があったので、しばらく市内をうろうろしながら営業所へ向かいました。尚、途中でFM釧路の受信報告書作成のための取材を行いました。
そしてレンタカーを返却、その後特急まりもに乗って札幌駅へと向かいました。